haraduka's diary

やる気が欲しい

雑多

線形代数で忘れがちなこと

線形代数すっかり忘れてて、大事なことだけ自分ようにメモ。 行列の基本変形には3つあって、i行とj行を交換、i行目をc倍、i行目にj行目のc倍を加算、がある。左基本変形では行に関して、右基本変形では列に関して。これらの組み合わせで(p, q)をかなめとして…

うんたらかんたら制御方式

コンプライアンス制御やらアドミタンス制御やらいろいろ聞くのでまとめてみた(適当) そしたら思ったより被った話ばっかりだった(ウケる)インピーダンス制御はその名の通り機械インピーダンスを制御する。 環境と接触するときに機械インピーダンスを小さくす…

rvalue, lvalueについて

なんだかあまり使わないからすぐに忘れるんですよね。ということで大事なところだけ書いておこう。まず、rvalueってのは一時的に生成される無名のオブジェクトのこと。lvalueっていうのは実体のある名前付きのオブジェクトのこと。 rvalue referenceというの…

CPUアーキテクチャ

x86_64とかamd64とかaarch64とか色々聞いて頭がおかしくなりそうなのでまとめる。あっているかは知らん。CPUアーキテクチャの種類 命令セットアーキテクチャ これはハードウェア全体の、ユーザーから見たインターフェイスのこと。データ型だとか命令セットだ…

リンクとかマウントとかコンテナとか

mountとかlinkのあたりの話がだんだんとごっちゃになってきてしまったので一回まとめます。ファイルシステム ファイルシステムっていうのはディレクトリがあって、そこにディレクトリエントリと呼ばれるファイルなどの情報があります。ディレクトリエントリ…

std::future, promise, async, packaged_task…使ったことなし。

C++、人が使ってるのは見たことあっても実際に使ったことのないもの多すぎですね。 今回はstd::future, std::promise, std::async, std::packaged_taskについて書きます。std::futureは、非同期操作の結果にアクセスするためのメカニズムを提供するもの。単…

condition_variable使ったことなし。

そういえばcondition_variableとかってなんだかんだ使ったことないなぁ、と思って書きました。 condition_variableとは、"条件変数"のことで、ある条件が満たされるまでスレッドを待機させるのに使います。 同期プリミティブとか言うんだって。 これがあれば…

std::atomic使ったことなし。

std::atomicについて調べてみた… 排他処理をする場合にlock_guardを使うとコストが高い。そこでstd::atomicを使う。 複数のスレッドが同時に読み込んでもそれらの操作が順々に行われているように見えることを保証している、それがatomic変数 最適化がマルチ…

rubyってどんなのだっけ1

最近使ってない言語って忘れますよね。1年ruby使ってなかったら完全に忘れました。ということでメモ。 printは改行なし "a"はString.new("a")と同じ ruby -Ku hoge.rbとかするとutf-8として実行できる($KCODEを変えている) windowsだと表示がshift-jisだった…

gitのbareリポジトリ作成方法

これ毎回よくわからなくなるので備忘録 #ローカル環境で git clone --bare git-test git-test.git scp -r git-test.git hoge@foo:/opt/git ssh hoge@foo #リモート環境で cd /opt/git/git-test git init --bare --shared

dpkgとかaptとか

なんか知らないけど、この前のupgradeしたらaptが死んで更新ができなくなりました。 ということで今日絶対直すぞ!という意気込みのもと頑張ったんですが、最終的に昔先取りしてインストールしたlibstdc++-arm-none-eabi-newlibが悪さしていたようです。remo…

モーターの種類

モーターの種類が個人的にゴチャゴチャしてきたので一回まとめます。直流と交流 直流(DC) 電圧に対しての回転特性が安定していて制御しやすく、一般的には安価。 ブラシや整流子が入っているのでノイズや機械的な劣化が問題になりやすい。 また特徴として、…

立体角

立体角って毎回うやむやにしてきたので調べてみた。 つまりは切り取った半径1の球の面積。 だから全部で4π。 まぁ平面角からの拡張と考えると当たり前かもしれない。また、半頂角θの円錐が切り取る立体角は、2π(1-cosθ)。立体角 - KobaWikiココらへん見ると…

古典制御と現代制御

あんまり古典制御と現代制御の違いを理解していなかったのですが、 古典制御は入力に対する出力の安定性のみ、つまり伝達関数に興味があるのに対して、 現代制御は内部のステートなどを全て組み込んだ、状態方程式に関する制御なんですね。 本読んで大体理解…

オットーサイクル

最近自動車に対する興味が湧いてきて、インターンもそういう方面に申し込んでみました。 ということで少し学べたところとかをちょっとずつ書いていこうかなぁと。 今回学んだのはオットーサイクルのガスエンジン。 これは ① 断熱圧縮(ピストンを押し出して圧…